電話・メール・店頭で相談できます
お店で漢方相談 メールで漢方相談 電話で漢方相談 089-952-2030漢方相談 漢方の養命庵 中野薬局(愛媛県松山市)
  • きぐすり.com
  • ホーム
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • 交通アクセス
  • 健康トピックス
トップ > 健康トピックス

健康トピックス

当店の最新情報をご案内します。

毎日、暑くて嫌になりますね。
こう暑いと汗もよくかきますね。
汗をかくと気になるのが体臭ではないでしょうか?
自分一人だけの空間なら大して気にしませんが、大衆の前となると大衆なだけに体臭が気になったりします(笑)

ここで一つ質問ですが、体臭は汗の臭いと思われている方、いますか?

実はこれは間違いです!
汗そのものが臭うのではなく、汗をエサとして食べる菌がニオイ物質を発散しています。

汗には体に不要な老廃物も混じって出てきます。
その汗の元となるものは血液中の水分であり、その血液のもとをたどれば人が食べたり飲んだりしたものに行き着きます。
肉や乳製品など動物性たんぱく質や動物性脂肪の食品にはニオイの強い硫黄成分や脂肪酸が多く含まれているため、これらの食品を多く摂る人には、汗にもそうした成分が混ざるようになります。

しかし、流れ出た時点の汗は、まだそれほどニオイを発しません。
人間の体表には常在菌と呼ばれる菌がたくさんいて、その菌は汗と一緒に体から分泌される物質をエサにしています。
肉食中心の食生活を続けていると、菌がニオイ物質をより多く生産し、それが体臭となって現れます。


体臭を防ぐためには、皮膚を清潔に保つことは当たり前田のクラッカーですが、それと同じくらい生活習慣を見直して、体内に悪臭物質を発生させないことが大事です。

・動物性たんぱく質や動物性脂肪を摂りすぎないようにし、食物繊維の多い野菜を摂り、腸内環境を整えましょう

・睡眠不足や疲労は全身的な生理機能の低下につながって体臭を引き起こすので、規則正しい生活を心がけましょう

・ストレスは代謝機能の低下や自律神経の異常により、多汗、皮脂分泌過多などを引き起こします。
ストレスを上手に発散させるよう心がけましょう