ここ数日少し暖かいですね
このまま暖かい日が続いてくれたらいいのにと思った矢先の雨で寒くなりました
そして、17日頃からまた寒くなるみたいです
この時期の鼻水って寒さからくるものなのか?
花粉の影響からくるものなのか?
目の痒みも伴っていれば分かりやすいですが、花粉症でも目の痒みはない人もいるので、判別が非常に難しいところです
ただ、漢方の場合、寒さだろうが花粉だろうが、鼻水は鼻水としてみるので使うものは同じです
同じと言っても鼻水のタイプによって使い分ける必要がありますけどね
一般的によく挙げられている漢方薬は
サラサラとした鼻水で、油断すると垂れてくる、ティッシュが手放せないという人は、小青竜湯もしくは麻黄附子細辛湯
鼻が詰まってるんだけど、詰まっててもサラサラした鼻水がどんどん出てくる、そんな人も小青竜湯もしくは麻黄附子細辛湯
若干粘りがあるかなという程度の鼻水が出るんだけど、鼻の詰まりのほうが酷く、首筋から背中にかけての凝りもあるという人は葛根湯加辛夷川芎
鼻水が粘っこくなって黄色っぽくなっている、鼻も詰まるという人は荊芥連翹湯
鼻の中がちょっと熱を持っていて、乾燥している感じがあり、鼻が詰まって鼻水は出ない、出ても黄色から緑色の粘々した鼻水という人は辛夷清肺湯
小青竜湯や葛根湯加辛夷川芎は冷えによって水の巡りが悪くなって、その余分な水が鼻から溢れて鼻水となって現れています
荊芥連翹湯や辛夷清肺湯は熱によって水が蒸発し、水が足りなくなって粘っこい鼻水となって現れています
これらはどこにでも書いてあるので、知っている人も多いはず
これらで上手くいく場合は良いのですが、上手くいかない場合も当然あります
上手くいってくれたら楽なんだけど、単独で使わず、別の漢方薬を加えたり、えっ!?そんなの使うの?という漢方薬を使うこともあるなど工夫をする必要があります