きぐすり.com は、漢方薬、女性の健康、サプリメント、ハーブの情報を専門家がやさしく解説しています。

病気の悩みを漢方で

症状と漢方薬

糖尿病の漢方

1.糖尿病の概要

 糖尿病の漢方では数回にわたって、糖尿病症状に用いられる漢方製剤を紹介します。
第1回目は糖尿病の基礎知識を整理します。糖尿病では予防のための節制と養生が重要だということを再確認してもらうためです。

 糖尿病は高血糖(血液中のブドウ糖が多い)のため尿に糖が出る疾患です。高血糖の原因は、血糖が高くなる生活習慣と血糖を下げるインスリンの分泌量の低下や働きが悪くなることです。

 糖尿病には二つの型があります。
・1型糖尿病: 膵臓(スイソ゛ウ)からのインスリンの分泌量がほとんどない糖尿病
          ・・・小児から発症(治療の基本はインスリンの補充)。
・2型糖尿病: インスリンの働きが悪い(インスリン抵抗性がある)糖尿病。
          ・・・肥満や内臓脂肪症候群に伴って中年以降に発症。
               (治療の基本は飽食などの生活習慣の見直し)
 ここでは日本の糖尿病患者の9割以上を占める2型糖尿病を中心に議論します。

2.糖尿病(2型)の成り立ち・・・不摂生→肥満→→糖尿病

 2型糖尿病の成り立ちを図1にまとめました。発症の主な危険因子は以下の3つ。
  ・飽食・・・血糖があがりインスリンの低下作用が追いつかなくなる。
  ・運動不足・・・血糖を消費する筋肉を使わないので血糖が下がらない。
  ・肥満・・・脂肪細胞からインスリンの作用を低下させる物質が分泌される。
 さらにストレスが続くとアドレナリンが分泌され血糖値が上がります。

 糖尿病の怖さは、血管障害による合併症が起きることです。合併症には心筋梗塞や脳梗塞、腎不全、網膜症(失明)があり、さらには認知症の発症とも関係しています。
 図1から、認知症や寝たきり、要介護状態にならないように、軽度の肥満状態から予防節制することの重要性を再確認してください。

3.糖尿病の検査

 糖尿病は、血糖値を検査して診断されます。図2に概要を示しました。
 図2の縦軸は(食後10時間程度の)空腹時の血糖値です。健康診断で測定される値です。横軸は空腹時にブドウ糖(75g)を飲んだ2時間後の血糖です。健康診断で異常気味の人に実施される検査で、この二つの結果を組み合わせて糖尿病が診断されます。

 図2のHbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)は、ブドウ糖が結合したヘモグロビンの比率です。HbA1cは検査の1-2ヶ月前からの血糖状態を推測する指標になります。
 血糖の正常高値以上の人は、HbA1c値6%未満を目指して生活習慣の見直しをしてください。

4.糖尿病の予防と悪化を遅らせる養生

 図3のあえぎながら頑張っている「馬」に注目してください。この、苦しんでいる「馬」が肥満と高血糖気味を伴うメタボ(内臓脂肪症候群)の人の「膵臓や血管や心臓」に相当します。
 図3の「馬」を助けるには「ムチで打つ」よりも、荷物を軽くすることです。すなわち肥満を軽減することで、「馬(=膵臓)」は楽になります。

肥満と高血糖気味を伴うメタボ(内臓脂肪症候群)を予防するためには、
 ・動物性脂肪、糖質、塩を控え、食物繊維(野菜、海藻、豆類)を積極的に摂取し
 ・血糖を消費し血流を良くするために運動する、
などの生活習慣の見直しが重要です。(→ 「ちょっと一言」参照)。
 これらの養生法は「あたりまえで、よく知っている」ことでしょうが、継続して実行することが大切です。

5.漢方医療の養生法・・・貝原益軒の『養生訓』

 漢方医学を踏まえた養生法を記した古典として『養生訓』があります。
 著者の貝原益軒(カイバラエッケン)は、江戸時代初期(1630-1714年)の本草学(生薬学)と漢方医学を修得した儒学者・教育者です。『養生訓』は益軒83歳の著作で、実体験に基づきながら健康(養生)について庶民に諭した指南書です。
 その記載内容の一部を下記に示します。約300年前の諭しですが、「養生の道は、病なき時、慎むにあり」という諭しは飽食の現代でも通用する内容が含まれています

~ちょっと一言:糖尿病を予防するための運動

 肥満傾向で血糖が正常高値になれば、飽食・減塩の見直しに加えて、普段の生活の中で身体を動かし歩く習慣をつけましょう。

・仕事場で
エスカレーターを利用せず階段を上る。電車では座らずに立つ、パソコン業務の間に少し歩いたり、腕や首をまわす。
・家庭で
休みの日にはカメラをもって少し遠出。クワットや腹筋・背筋運動や軽いジョギングにも挑戦。
 なお、携帯電話やスマホの「歩数計」を利用し、歩数を時々チェックすると歩くことを 楽しめます。


症状と漢方薬

(あ行)
RSウイルス
足腰の衰え(虚弱)
足のむくみ
アトピー性皮膚炎
アルツハイマー型認知症
アレルギー性鼻炎
胃食道逆流症
胃腸かぜ
胃腸虚弱
胃腸虚弱(高齢者)
胃腸虚弱(フレイル)
胃痛
胃もたれ
意欲の低下
意欲低下(虚弱)
イライラ
イライラ(産後)
インポテンツ
うつ感
運動器症候群
円形脱毛症
おしっこの悩み(前立腺肥大)
(か行)
顔色不良(虚弱)
過活動膀胱
過換気症候群(過呼吸)
霍乱
かぜ(風邪)
肩・首筋のこり
過敏性腸症候群
下部尿路症状
花粉症
かんしゃく
関節痛(冷え症)
関節リウマチ
感染性胃腸炎
乾燥肌
がん
気うつ
気うつ(産後)
気管支炎
機能性ディスペプシア
虚労
起立性調節障碍
緊張型頭痛
筋肉減少症
軽度認知障碍
月経周期の乱れ
月経痛(冷え症)
月経痛(冷えのぼせ症)
月経不順(周期の長短)
月経不順(血の道症)
月経前症候群(PMS)
げっぷ
下痢
下痢(ゲンノショウコ)
高血圧
高血圧傾向(虚弱)
高血糖
好酸球性副鼻腔炎
口内炎
後鼻漏
高齢者
五十肩
呼吸困難(COPD)
こじれた咳(感冒)
骨粗鬆症
子どもがほしい
こむら返り
コロナ後遺症
(さ行)
サルコペニア
産後の回復不全
残尿感(前立腺肥大)
CFS(慢性疲労症候群)
COPD(慢性閉塞性肺疾患)
湿疹
しもやけ
しゃっくり
主婦湿疹
暑気あたり
女性不妊
自律神経失調症
脂漏性湿疹
尋常性乾癬
尋常性ざ瘡
頭重感
頭痛
頭痛(しめつける痛み)
頭痛(低気圧)
頭痛(婦人更年期障碍)
ストレス胃
生理痛(冷え症)
生理痛(冷えのぼせ症)
生理不順(血の道症)
精力低下(男性)
せき(咳)
咳(こじれた感冒)
脊柱管狭窄症
喘息
喘息(発作)
喘息(寛解)
前立腺肥大
GERD
(た行)
たん(痰)
男性更年期障碍
男性不妊
蓄膿症
血の道症
チック
痛風
手足口病
手足のしびれ(糖尿病)
低気圧頭痛
天気痛
動悸
凍瘡
糖尿病
(な行)
内臓脂肪症候群(糖尿病)
ながびく咳(感冒)
夏かぜ
夏バテ
夏やせ
2型糖尿病
にきび
尿意切迫
尿失禁
尿路結石
尿路不定愁訴
妊娠力をつけたい
認知症
脳血管性認知症
熱中症
脳梗塞と脳出血
のぼせ感
ノロウイルス下痢
(は行)
肺気腫(COPD)
排尿異常
鼻アレルギー
鼻かぜ
鼻づまり
鼻水
冷え症
冷えのぼせ症
鼻炎
皮膚炎
皮膚瘙痒症
肥満
肥満(糖尿病)
疲労感
頻尿
PMS(月経前症候群)
不安定膀胱
プール熱
腹痛
副鼻腔炎
婦人更年期障碍
不眠
不眠(産後)
フレイル(虚弱)
ヘルパンギーナ
変形性膝関節症
片頭痛
便通異常
便秘
膀胱結石
(ま行)
マタニティー・ブルー
慢性胃炎
慢性気管支炎(COPD)
慢性の咳(COPD)
慢性疲労症候群(CFS)
慢性閉塞性肺疾患
むくみ(足のむくみ)
無月経
胸やけ
メタボ肥満
メタボリック・シンドローム(糖尿病)
めまい
めまい(婦人更年期障碍)
(や行)
夜間頻尿
やせと栄養失調
腰痛
抑うつ感
抑うつ感(虚弱)
夜泣き
(ら行)
冷房下痢
老年症候群
ロコモ

漢方薬名を選ぶ!

TOP