きぐすり.com は、漢方薬、女性の健康、サプリメント、ハーブの情報を専門家がやさしく解説しています。
病気の悩みを漢方で

(1)安中散(アンチュウサン) | ||
(2)温経湯(ウンケイトウ) | ||
(3)温清飲(ウンセイイン) | ||
(4)帰脾湯(キヒトウ) | ||
(5)啓脾湯(ケイヒトウ) | ||
(6)建中湯類(ケンチュウトウ ルイ) | ||
(7)五積散(ゴシャクサン) | ||
(8)牛車腎気丸(ゴシャジンキガン) | ||
(9)柴胡清肝湯(サイコセイカントウ) | ||
(10)三黄瀉心湯(サンオウシャシントウ) | ||
(11)滋陰降火湯(ジインコウカトウ) | ||
(12)四逆散 (シギャクサン) | ||
(13)十全大補湯 (ジュウゼンタイホトウ) | ||
(14)潤腸湯 (ジュンチョウトウ) | ||
(15)小青竜湯 (ショウセリチュウトウ) | ||
(16)消風散 (ショウフウサン) | ||
(17)辛夷清肺湯 シンイセイハイトウ) | ||
(18)清上防風湯(セイジョウボウフウトウ) | ||
(19)清暑益気湯(セイショエッキトウ) | ||
(20)清心蓮子飲(セイシンレンシイン) | ||
(21)清肺湯(セイハイトウ) | ||
(22)疎経活血湯(ソケイカッケツトウ) | ||
(23)大建中湯(ダイケンチュウトウ) | ||
(24)大承気湯(ダイジョウキトウ) | ||
1.消風散 (ショウフウサン)の謂われ・・・風邪(フウジャ)を消す散剤
消風散(ショウフウサン)の「消」には「けす、小さくする」などの意味があります。風(フウ)は風邪(フウジャ)という体外から侵入して発病させる邪気(ジャキ)のことです。
そこで方剤名は、風邪(フウジャ)(風邪によるかゆみ)を消す散剤(生薬の粉末の方剤)に由来します。
2.消風散 (ショウフウサン)の適応・・・かゆみが強く熱感のある湿疹皮膚炎

消風散は、主にかゆみが強い湿疹皮膚炎に用いられます。これが皮膚にかゆみを引き起こす風邪(フウジャ)を消す本方の基本的な作用です。 本方は、皮疹が赤みを帯びて熱感があり、夏期や夜間に悪化する慢性の皮膚疾患に適します。風湿熱(フウシツネツ)の皮疹といわれます。
本方の主な適応病名は、湿疹・皮膚炎、アトピー性皮膚炎、じんましん、水虫、あせも、皮膚掻痒症などです。
さらに本方は熱性の慢性炎症を抑える効能を生かして、慢性鼻炎や副鼻腔炎にも用いられています。鼻炎の漢方(2.慢性鼻炎)を参照してください。
3.消風散(ショウフウサン)の配合生薬
消風散には、風邪(フウジャ)を消す(消風する)だけでなく、風邪と湿邪(シツジャ)と熱邪(ネツジャ)が合わさった炎症性疾患に対処するための生薬が含まれています(図1)。
図1に示した配合生薬の中で、
・上段の防風(ボウフウ)や荊芥(ケイガイ)などが処方名の消風に関与する生薬です。
・中段の木通(モクツウ)や苦参(クジン)が湿潤した皮疹を乾燥させる生薬です。
・下段の当帰(トウキ)や地黄(ジオウ)は乾燥しすぎを調整します。
さらに本方には赤字で示した生薬(清熱薬 セイネツヤク)が多く含まれ、とくに石膏(セッコウ)と知母(チモ)との組み合わせが患部の熱感や体のほてり・口渇などの熱証傾向に適することを示しています。

図1の中段と下段の配合生薬から考えると、消風散は湿潤傾向の皮疹にも乾燥傾向にも適応できる構成になっています。
消風散の消風(ショウフウ)という薬能を担う主な配合生薬を図2に示します。
特徴的な形態をしている蝉退(ゼンタイ)は、セミの幼虫の抜け殻です。かゆみを軽減する作用があると伝えられています。

4.風湿熱(フウシツネツ)による皮疹と消風散の主な配合生薬
消風散は風邪(フウジャ)、湿邪(シツジャ)、熱邪(ネツジャ)による風湿熱(フウシツネツ)の皮疹に用いられます。それぞれに対応する主な配合生薬を図3に示しました。

5.消風散(ショウフウサン)の関連方剤(1)・・・十味敗毒湯(ジュウミハイドクトウ)

十味敗毒湯(ジュウミハイドクトウ)は、消風散と同様に湿疹皮膚炎に用いられます。
十味敗毒湯は、消風散より化膿傾向のある亜急性期の湿疹皮膚炎に適します。
図4に示すように、十味敗毒湯は赤字の生薬の配合が少なく、消風散より炎症(熱証)の程度が軽い皮疹に適します。
なお両方剤は併用される場合もあります。

十味敗毒湯には桜皮(ヤマザクラの樹皮)の代わりに樸?(ボクソク:クヌギなどの樹皮)の配合された製剤もあります。
6.消風散(ショウフウサン)の関連方剤(2)・・・当帰飲子(トウキインシ)

当帰飲子(トウキインシ)は、消風散と同様にかゆみの強い皮膚疾患に用いられます。
当帰飲子は、消風散より分泌物の少ない乾燥傾向のある慢性湿疹に適します。
とくに皮脂腺の働きが悪くなり皮膚が乾燥するためにかゆみに敏感になる高齢者の皮膚掻痒症に適します。
図5に示すように、当帰飲子湯は下線を付した4生薬(四物湯 シモツトウ)を含むので乾燥を潤す目的の方剤であることがわかります。また青字の生薬の配合が多く、消風散より冷え症傾向の人に適します。


消風散は、消風(解表 ゲヒョウ)薬の防風(ボウフウ)、荊芥(ケイガイ)、牛蒡子(ゴボウシ)をはじめとして湿疹皮膚炎に必要な多様な生薬を含む方剤です(図1、図3)。
消風散は、皮疹の炎症や湿潤・乾燥の状態に応じて、
・急性期で水泡が多い場合には越婢加朮湯(エッピカジュツトウ)
・皮疹の発赤が顕著な場合には黄連解毒湯(オウレンゲドクトウ)
・皮疹のほてり感が顕著な場合には白虎加人参湯(ビャッコカニンジントウ)
・化膿傾向があれば十味敗毒湯(ジュウミハイドクトウ)
・乾燥傾向の皮疹には温清飲(ウンセイイン)や当帰飲子(トウキインシ)
・慢性化している場合には桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)
などと併用されます。
湿疹皮膚炎の病態は多様なので、漢方相談の場合には皮疹の性状や発症後の経過などを詳しく話してください。
病気の悩みを漢方で
漢方医療とは
- (1)現代医療における漢方製剤
- (2)漢方薬局における診察
- (3)漢方薬局における診断(1)虚実と寒熱
- (4)漢方薬局における診断(2)気血水
- (5)漢方薬局における診断(3)病期
- (6)漢方薬局における診断(4)五臓
- (7)漢方処方の剤形
- (8)漢方医療と民間療法
- (9)セルメと健康相談
症状と漢方薬
- (あ行)
- 足腰の衰え(虚弱)
- アルツハイマー型認知症
- アレルギー性鼻炎
- 胃食道逆流症
- 胃腸かぜ
- 胃腸虚弱
- 胃腸虚弱(フレイル)
- 胃痛
- 胃もたれ
- 意欲の低下
- イライラ
- イライラ(産後)
- インポテンツ
- うつ感
- 円形脱毛症
- おしっこの悩み(前立腺肥大)
- (か行)
- 顔色不良(虚弱)
- 過活動膀胱
- 肩・首筋のこり
- 過敏性腸症候群
- 下部尿路症状
- 花粉症
- 関節痛(冷え症)
- かんしゃく
- 乾燥肌
- 気うつ
- 気うつ(産後)
- 気管支炎
- 機能性ディスペプシア
- 月経周期の乱れ
- 月経痛(冷え症)
- 月経痛(冷えのぼせ症)
- 月経不順(周期の長短)
- 月経不順(血の道症)
- 月経前症候群(PMS)
- げっぷ
- 下痢
- 下痢(ゲンノショウコ)
- 高血圧
- 高血糖
- 好酸球性副鼻腔炎
- 口内炎
- 後鼻漏
- かぜ(風邪)
- 呼吸困難(COPD)
- こじれた咳(感冒)
- 子どもがほしい
- (さ行)
- 産後の回復不全
- 残尿感(前立腺肥大)
- しもやけ
- CFS(慢性疲労症候群)
- COPD
- 女性不妊
- 暑気あたり
- 尋常性ざ瘡
- 頭重感
- 頭痛
- ストレス胃
- 生理痛(冷え症)
- 生理痛(冷えのぼせ症)
- 生理不順(血の道症)
- 精力低下(男性)
- せき(咳)
- 咳(こじれた感冒)
- 喘息
- 喘息(発作)
- 喘息(寛解)
- 前立腺肥大
- GERD
- (た行)
- たん(痰)
- 男性更年期障害
- 男性不妊
- 蓄膿症
- 血の道症
- 手足口病
- 手足のしびれ(糖尿病)
- 動悸
- 凍瘡
- 糖尿病
- (な行)
- 内臓脂肪症候群(糖尿病)
- ながびく咳(感冒)
- 夏かぜ
- 夏バテ
- 2型糖尿病
- にきび
- 尿意切迫
- 尿失禁
- 尿路結石
- 尿路不定愁訴
- 妊娠力をつけたい
- 認知症
- 脳血管性認知症
- 熱中症
- のぼせ感
- (は行)
- 肺気腫(COPD)
- 排尿困難(前立腺肥大)
- 排尿痛
- 鼻アレルギー
- 鼻かぜ
- 鼻づまり
- 鼻水
- 冷え症
- 冷えのぼせ症
- 鼻炎
- 皮膚瘙痒症
- 肥満
- 肥満(糖尿病)
- 疲労
- 疲労感
- 疲労感(胃腸虚弱)
- 疲労感(栄養不足)
- 疲労感(産後)
- 疲労感(ストレス)
- 疲労感(寝不足)
- 疲労感(冷え)
- 頻尿
- PMS(月経前症候群)
- 不安定膀胱
- プール熱
- 腹痛
- 副鼻腔炎
- 婦人更年期障害
- 不眠
- 不眠(産後)
- フレイル(虚弱)
- ヘルパンギーナ
- 便通異常
- 便秘
- 膀胱結石
- (ま行)
- マタニティー・ブルー
- 慢性胃炎
- 慢性気管支炎(COPD)
- 慢性の咳(COPD)
- 慢性閉塞性肺疾患
- 無月経
- 胸やけ
- メタボリック・シンドローム(糖尿病)
- めまい
- (や行)
- 夜間頻尿(前立腺肥大)
- 腰痛(男性更年期障害)
- 抑うつ感
- (ら行)
- 冷房下痢