きぐすり.com は、漢方薬、女性の健康、サプリメント、ハーブの情報を専門家がやさしく解説しています。
病気の悩みを漢方で

熱中症と夏ばて
1.熱中症と夏ばてに対する漢方医療の眼
夏の蒸し暑さとエアコン冷房に起因する熱中症や夏ばてなどの諸症状は、漢方医療では暑邪(ショジャ)、湿邪(シツジャ)および寒邪(カンジャ)によると考えます。
しかしこれらの邪気(ジャキ)だけで発症するのではなく、体力(抗病力・自然治癒力)の低下していることが本因だと考えます。この体力(自然治癒力)を正氣(セイキ)といいますが、これを維持するためには食事、睡眠など日常生活における養生が大切です。

2.熱中症
熱中症は漢方医療では中暑(チュウショ)と言います。この中は、食中毒(チュウドク)の中と同じで、暑さに中(アタ)った疾患という意味です。暑気あたりのことです。
熱中症は体内に溜まった熱が放散できずに、体温の調整ができなくなった状態です。かつては、熱射病、日射病、熱けいれん、熱疲労、などと呼ばれていました。
熱中症になると、めまい(立ちくらみ)、頭痛、こむらがえり、筋肉の痛み、吐き気、嘔吐、食欲不振、そして意識の混濁、失神などの症状がでます。
まずは、日陰に入って衣服をゆるめ、腋の下を冷えたタオルで冷やし、塩分の入った経口補水液やスポーツドリンクなどで水分を補給することです。
なお高齢者の場合や、けいれんし自分で水が飲めないようなど意識が朦朧(モウロウ)としている人は、救急車を依頼してください。
3.熱中症のほてり、口渇に白虎加人参湯(ビャッコカニンジントウ)
症状が重い熱中症は、西洋医学的な処置が不可欠です。
緊急性がない場合の熱中症のほてり、口渇、頭痛を軽減する主な漢方処方は白虎加人参湯です。エキス製剤は水に溶かして少しずつ服用してください。
この処方は以下の5種類の生薬から構成されています。

処方名の白虎(ビャッコ)は、石膏(セッコウ)のことです。これは水にほとんど溶けませんが漢方医療では体内の熱を冷やす清熱薬(セイネツヤク)として使用されています。
石膏は知母(チモ)と組み合わせて使用されます。(「鼻水・鼻づまり」を参照)
白虎加人参湯は、炎天下でゴルフを楽しんだ後に、のどが乾いてほてり、体内に熱がこもっている感じの時にも適します。

粳米(コウベイ)は玄米ですから、この処方は漢方の重湯(オモユ)と言えます。
4.夏ばての倦怠感に清暑益気湯(セイショエッキトウ)

夏ばて(夏まけ、夏やせ)は、疲労倦怠感(疲労の蓄積感)、体が重い(動きたくない)、手足のだるさ、夏やせ、息切れ、口内の乾燥、咽の渇き、食欲不振、なまあくび、吐き気、日中の眠気などを伴う状態です。
夏ばての病態を漢方医学では、暑熱傷気(ショネツショウキ) や気津両虚(キシンリョウキョ)といいます。いずれも暑さによって気(体力とくに胃腸機能)が低下し、津液(シンエキ:体の水分)が失われた病態を意味しています。
胃腸機能を整え、体に潤いを回復するために用いられる主な処方は、清暑益気湯(セイショエッキトウ)です。
この処方は、体力(正氣)低下を整える補気薬の人参(ニンジン)と黄耆(オウギ)が基本です。
さらに、この処方には補気薬に加えて津液の不足を補う麦門冬(バクモンドウ)と五味子(ゴミシ)が含まれています。
なお人参、麦門冬、五味子の3薬からなる処方を生脈散(ショウミャクサン)といいます。

なお清暑益気湯は、補中益気湯(ホチュウエッキトウ)や十全大補湯(ジュウゼンタイホトウ)の関連処方です。この3処方はいずれも夏ばてに適します。
5.夏ばてには寒冷刺激対策も重要
夏ばては、蒸し暑さが主な原因ですが、過剰の冷房や冷たい物の飲み過ぎ、食べ過ぎが体力(自然治癒力)の低下につながっています。夏なのに「寒さ(寒冷刺激)」対策が必要なのです。
「夏は暑い食べ物が〝はらぐすり(腹薬)〟」と言われていました。冷たい物の飲み過ぎ・食べ過ぎに少しブレーキをかけましょう。水分補給は重要ですが、室温の水分でがまんできませんか?
麦茶や雑穀(大豆、はとむぎ、はぶちゃ、柿の葉)などをブレンドした麦茶を「水出し」し、それを冷蔵庫で冷やさずに、室温で飲むとよいでしょう。胃腸を冷やさず、さらに冷蔵庫の扉の開け閉め回数が減るので節電にもなります。

水1リットルに、まず砂糖30 gを溶かし、塩3gを加えて調製します。好みにより砂糖は20-40 gで甘さを調整、レモン半分ほどを絞り込んでもよいでしょう。
大人は1日に0.5~1リットルを少しずつ飲んでください。子どもはこの半量です。
散歩や運動する場合には、経口補水液や、伝統的な梅干し、昆布茶、麦茶などで水分とミネラル補給にも注意してください。
なお日頃からしっかり食べて、よく眠ることが熱中症や夏ばて予防の基本です。
病気の悩みを漢方で
漢方医療とは
- (1)現代医療における漢方製剤
- (2)漢方薬局における診察
- (3)漢方薬局における診断(1)虚実と寒熱
- (4)漢方薬局における診断(2)気血水
- (5)漢方薬局における診断(3)病期
- (6)漢方薬局における診断(4)五臓
- (7)漢方処方の剤形
- (8)漢方医療と民間療法
- (9)セルメと健康相談
症状と漢方薬
- (あ行)
- 足腰の衰え(虚弱)
- アルツハイマー型認知症
- アレルギー性鼻炎
- 胃食道逆流症
- 胃腸かぜ
- 胃腸虚弱
- 胃腸虚弱(フレイル)
- 胃痛
- 胃もたれ
- 意欲の低下
- 意欲低下(虚弱)
- イライラ
- イライラ(産後)
- インポテンツ
- うつ感
- 円形脱毛症
- おしっこの悩み(前立腺肥大)
- (か行)
- 顔色不良(虚弱)
- 過活動膀胱
- 過換気症候群(過呼吸)
- 肩・首筋のこり
- 過敏性腸症候群
- 下部尿路症状
- 花粉症
- 関節痛(冷え症)
- かんしゃく
- 乾燥肌
- がん
- 気うつ
- 気うつ(産後)
- 気管支炎
- 機能性ディスペプシア
- 緊張型頭痛
- 軽度認知障碍
- 月経周期の乱れ
- 月経痛(冷え症)
- 月経痛(冷えのぼせ症)
- 月経不順(周期の長短)
- 月経不順(血の道症)
- 月経前症候群(PMS)
- げっぷ
- 下痢
- 下痢(ゲンノショウコ)
- 高血圧
- 高血圧傾向(虚弱)
- 高血糖
- 好酸球性副鼻腔炎
- 口内炎
- 後鼻漏
- かぜ(風邪)
- 呼吸困難(COPD)
- こじれた咳(感冒)
- 子どもがほしい
- (さ行)
- 産後の回復不全
- 残尿感(前立腺肥大)
- 湿疹
- しもやけ
- CFS(慢性疲労症候群)
- COPD
- 主婦湿疹
- 女性不妊
- 暑気あたり
- 自律神経失調症
- 尋常性ざ瘡
- 頭重感
- 頭痛
- 頭痛(しめつける痛み)
- 頭痛(婦人更年期障碍)
- ストレス胃
- 生理痛(冷え症)
- 生理痛(冷えのぼせ症)
- 生理不順(血の道症)
- 精力低下(男性)
- せき(咳)
- 咳(こじれた感冒)
- 喘息
- 喘息(発作)
- 喘息(寛解)
- 前立腺肥大
- GERD
- (た行)
- たん(痰)
- 男性更年期障碍
- 男性不妊
- 蓄膿症
- 血の道症
- 痛風
- 手足口病
- 手足のしびれ(糖尿病)
- 動悸
- 凍瘡
- 糖尿病
- (な行)
- 内臓脂肪症候群(糖尿病)
- ながびく咳(感冒)
- 夏かぜ
- 夏バテ
- 2型糖尿病
- にきび
- 尿意切迫
- 尿失禁
- 尿路結石
- 尿路不定愁訴
- 妊娠力をつけたい
- 認知症
- 脳血管性認知症
- 熱中症
- 脳梗塞と脳出血
- のぼせ感
- (は行)
- 肺気腫(COPD)
- 排尿困難(前立腺肥大)
- 排尿痛
- 鼻アレルギー
- 鼻かぜ
- 鼻づまり
- 鼻水
- 冷え症
- 冷えのぼせ症
- 鼻炎
- 皮膚炎
- 皮膚瘙痒症
- 肥満
- 肥満(糖尿病)
- 疲労
- 疲労感
- 疲労感(胃腸虚弱)
- 疲労感(栄養不足)
- 疲労感(産後)
- 疲労感(ストレス)
- 疲労感(寝不足)
- 疲労感(冷え)
- 頻尿
- PMS(月経前症候群)
- 不安定膀胱
- プール熱
- 腹痛
- 副鼻腔炎
- 婦人更年期障碍
- 不眠
- 不眠(産後)
- フレイル(虚弱)
- ヘルパンギーナ
- 片頭痛
- 便通異常
- 便秘
- 膀胱結石
- (ま行)
- マタニティー・ブルー
- 慢性胃炎
- 慢性気管支炎(COPD)
- 慢性の咳(COPD)
- 慢性閉塞性肺疾患
- 無月経
- 胸やけ
- メタボリック・シンドローム(糖尿病)
- めまい
- めまい(婦人更年期障碍)
- (や行)
- 夜間頻尿
- やせと栄養失調
- 腰痛(男性更年期障碍)
- 抑うつ感
- 抑うつ感(虚弱)
- 夜泣き
- (ら行)
- 冷房下痢